ガラスの下に溜まった雪の重みでワイパーが落ちるのを防ぐ
降雪地域はもちろん、この季節は首都圏、大阪などの都市部でも降雪に見舞われることがある。2016年には東京で54年ぶりとなる11月の降雪が観測された。
そんな降雪予報が出ると、街なかで見かけるのがワイパーを立てているクルマ。「雪のときはワイパーを立てる」というのは多くの人がどこからか聞いて実行しているが、その理由については知らないという人もいるだろう
理由その(1):雪の重みでワイパー本体が落ちるのを防ぐ
わずかな雪なら関係ないが、積雪が数センチ観測されるようなとき、フロントガラスに着雪し、写真のようにガラスの下部に落ちてきて溜まってしまう。
このとき、雪がワイパーブレードに乗っかるような状態で、ワイパーアームにかなりの荷重がかかるのだ。このままワイパーを作動させると根元のナットが緩み、正常に作動しなくなることもある。
動かす前に雪を降ろすことも大事ですが、重みでアームごと落ちてしまうことがあるので、それを防ぐためにあらかじめワイパーをあげるというわけだ。
さらも忘れがちだが、リヤワイパーにも雪は積もる。フロントは金属製が多いものの、リヤは樹脂製がほとんどで、根元のナットも小さく重みに耐えにくい構造のものが多い。少しの雪でもアームがおちてしまうので、こちらも上げておこう。
凍結したまま使用するとゴムを破損してガラスを傷つけることも
理由その(2):凍結によるワイパーの損傷
ワイパーブレードは、曲線のガラスにも均等に接地するようにバネのような構造になっている。この間に入ってしまった雪をそのままにしておくと凍結してしまいがちだ。
このまま作動してしまうと、ガラス全体を拭くことができず、拭き残しが出来るだけでなく、ゴムがちぎれてしまいフロントガラスにキズを作ってしまうこともある。これを防止するために、寒さに強い天然ゴムなどを使用した雪用ワイパーも存在する。
クルマによってはワイパーブレードが上がらないようになっているものもある。これは空力や風切り音などの理由で、ボンネットフードのなかに隠れるような設計をしているためだ。
こういったタイプは上げることができないので、使用前に雪を掻き出し、フロントガラスを温めてから使用するのがいいだろう。ちなみに寒冷地仕様などでは、ワイパー用の熱線が入っているクルマもある。
まだまだこれからの季節は雪が降る可能性がある。とくに雪になれてない地域のオーナーは、十分に対策して、クルマを大事に維持してほしい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1リッターで“30km”以上走る! トヨタ新「“5人乗り”セダン」が話題に! 新車約220万円から買える「全長4.4m級」モデルに「激安」の声も! 大口顔の「カローラ」に反響あり
「すごい事故…」 首都高「4台の“多重事故”の瞬間」映像に反響多数 「運転する資格ない!」「免許返納しろ!」意見も!? 「つぎつぎ衝突&大破」の衝撃 “車間不足”で大惨事に
日産新型「エルグランド」登場に大反響! 「外装はカッコよく」「打倒アルファードで!」期待する声多数! 「高級ミニバンに1.5Lエンジン搭載」で賛否両論も!? 次期モデルはどうなる?
戦艦の“神話”を打ち砕いた事件──先代「プリンス・オブ・ウェールズ」を沈めた日本海軍の衝撃
「マジかっこよすぎ」「ガチ乗りたい」JALが受領の”新型旅客機”に期待の声…そのスゴイ機内仕様とは
クルマが自転車に追突し男性死亡、中国籍の男が逮捕! ネット上では大きな反響も… 元警察官が解説
日産新型「エルグランド」登場に大反響! 「外装はカッコよく」「打倒アルファードで!」期待する声多数! 「高級ミニバンに1.5Lエンジン搭載」で賛否両論も!? 次期モデルはどうなる?
「原付一種免許で125ccのバイクに乗れる」は誤解!! ちゃんと理解してる? 「新基準原付」の免許区分
【実際どうなの?】「シビックタイプR」購入者のリアルな本音。走行性能と快適性の両立に賞賛の声…一方スポーツモデルならではの悩みも
サボりがち? 「オイル交換」が先延ばしにされる3つの理由――新車から10年で見えた現実とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?